太陽(2001年 4月第3週)
2001年 4月20日(金) 晴れ時々曇り P=−25.5 Bo=−5
  
    
      デジカメ太陽シリーズ 巨大黒点を追え231 
       
      今日はシーイングとの戦いでした。折角の群です。良い画像が欲しい。大量に撮影して、辛うじてお見せ出来る画像が撮れました。 
       
      可視光ですが、9433は群の東側の本体も健在です。サイズこそ小さくなっていますが…。後、ダークホースの9429はやはり育ち始めました。継続して要チェックです。9435は今日に可視光で見え始めた群です。ここも要チェックです。 
       
      Hα光ですが、9433はプラージも見え、複雑な磁場も健在です。9429と9435はHαでも要チェックです。活動が活発になりつつあります。継続して観察していきましょう。 | 
        | 
      FC-76 
      CoolPix990 F7.0 
      1/1000秒 
      ナグラー7mm 
      2×2ビニング 
      D4フィルター 
      2倍デジタル | 
    
    
        | 
      FC-76 
      CoolPix990 F8.9 
      1/1000秒 
      ミードSP26mm 
      2×2ビニング 
      D4+ND2+ND4フィルター | 
    
    
        | 
      HELIOS1 
      CoolPix990 F3.7 
      Or18mm 
      1/0125秒 
      14枚コンポジット 
      ビニング無し 
       | 
    
    
      今日の主な群 
      NOAA9429(中央やや右上) NOAA9432(中央やや上) 
      NOAA9435(中央より左) NOAA9433(画像左上) 
      注目は9433 ダークホースは9429 9435 | 
    
  
2001年 4月19日(木) 晴れ P=−26 Bo=−5.5
  
    
      デジカメ太陽シリーズ 巨大黒点を追え230 
       
      出た出た出た出た!今月頭に西没した巨大黒点のエリアが東出しました。もう駄目かと思っていましたが、良かった出てきて…。 
       
      今朝、SOHOの画像で回帰を確認。昼休みに撮影開始。シーイングは悪く、可視光はフルディスクのみ。 
      Hα光もシーイングが悪かったので、露光アンダーは画像処理で修正するつもりで、1/125で撮影。4枚だけ通常露光の画像とミックス。透明度が良かったから出来たのだが…。
  
      東出の9433番。言わずと知れた9393の回帰群?(多分)前回西没する際、群の東側に衰退傾向が見られたので、今回見えている部分は、おそらく途中から発達した群の西のエリアと想像出来ます。群本体の部分が健在か消滅済みかが気にかかります。 | 
        | 
      FC-76 
      CoolPix990 F9.9 
      1/0791秒 
      ミードSP26mm 
      2×2ビニング 
      D4+ND2+ND4フィルター | 
    
    
        | 
      HELIOS1 
      CoolPix990 F3.7 
      Or18mm 
      1/0072秒〜 
      1/0125秒 
      14枚コンポジット 
      ビニング無し 
       | 
    
    
      今日の主な群 
      NOAA9429(中央やや上) NOAA9432(9429の左上) NOAA9433(左上) 
      注目は9433 ダークホースは9429 | 
    
  
2001年 4月17日(火) 晴れ(飛行機雲有り) P=−26 Bo=−5.5
  
    
      デジカメ太陽シリーズ 巨大黒点を追え229 
       
      今日は撮影中にとんでもないハプニングが…。太陽をかすめるように飛行機が…。そして見事な飛行機雲。そしてその雲は私の想像した通り、北よりの風で太陽面に向かって流れ…。何で良い天気なのにこんな霞んだ画像しか撮れないんだ。不運としか言いようがありません。どうせなら日面通過してくれたら、別の意味で貴重な写真になったのに。中途半端な飛行機だ。木津町よりやや北に定期航空路があるのだが、やや南を飛ぶ飛行機は珍しい。飛ぶ方向も逆だし。どうも関空が陸上ルート解禁になってから時々不定期に想像もつかない所から飛行機が飛んでくる。お願いだから定期航空路だけは通さないで欲しいものだ。 
       
      前置きが長くなりました。今日はコメント無し?画像も太陽面も余りにも寒すぎます。巨大黒点は本当に回帰してくるのか? | 
        | 
      FC-76 
      CoolPix990 F8.9 
      1/0857秒 
      ミードSP26mm 
      2×2ビニング 
      D4+ND2+ND4フィルター | 
    
    
        | 
      HELIOS1 
      CoolPix990 F3.7 
      Or18mm 
      1/0069秒〜 
      1/0074秒 
      12枚コンポジット 
      ビニング無し 
       | 
    
    
      | 3月30日に原寸画像公開中! 是非見て下さいね。 | 
    
  
2001年 4月16日(月) 晴れ P=−26 Bo=−5.5
  
    
      デジカメ太陽シリーズ 巨大黒点を追え228 
       
      先日からフレアを連発していたエリアは、最後にX14.4の巨大フレアを置き土産に西没しました。
  
      先日の巨大黒点エリア。そろそろ兆しが見えても良いのですが、可視・Hα共、東は静寂に包まれています。本当に登ってくるのか?一抹の不安が過ぎります。裏面で活動領域消滅か? 
       | 
        | 
      FC-76 
      CoolPix990 F9.9 
      1/0695秒 
      ミードSP26mm 
      2×2ビニング 
      D4+ND2+ND4フィルター | 
    
    
        | 
      HELIOS1 
      CoolPix990 F3.7 
      Or18mm 
      1/0073秒〜 
      1/0079秒 
      13枚コンポジット 
      ビニング無し 
       | 
    
    
      | 3月30日に原寸画像公開中! 是非見て下さいね。 | 
    
  
2001年 4月15日(日) 晴れ P=−26 Bo=−5.5
  
    
      デジカメ太陽シリーズ 巨大黒点を追え227 
       
      朝から天気は快晴。しかし、太陽面は目立った黒点無し。目前に迫った先日の巨大黒点のエリアを迎えるにあたっての嵐の前の静けさか? 
       
      何もコメントしないと言うのも寂しいので、あえてコメントすると、西没する2エリア以外では、画像中央に活動領域が認められます。ただ、可視光では、まだ微小黒点が散在するレベルで、Hα光でも際立って活発なようには見受けられません。 | 
        | 
      FC-76 
      CoolPix990 F8.9 
      1/0948秒 
      ミードSP26mm 
      2×2ビニング 
      D4+ND2+ND4フィルター | 
    
    
        | 
      HELIOS1 
      CoolPix990 F3.7 
      Or18mm 
      1/0072秒〜 
      1/0078秒 
      14枚コンポジット 
      ビニング無し 
       | 
    
    
      | 3月30日に原寸画像公開中! 是非見て下さいね。 | 
    
  

